LITERATURE久留米大学 文学部

✍ FEATURES 文学部の特色
-
4学科横断の副専攻課程
4つの学科をもつ文学部では、どの学科に入学しても所属する学科の専攻科目のほかに、副専攻課程を体系的に学ぶことができます。
-
文学部ならではの資格取得
ヒト、社会、文化を学ぶ文学部では、学科ごとに特長のある資格の取得支援をしています。
-
充実した体験プログラム
大学の外に出て体験的に社会を学ぶことができるプロジェクトが多くあります。
吉田 洋一文学部長

大学生活の充実を切望して
文学部は「人間、社会、文化の実態と本質を探究し、広い視野と高い専門性を備えたこころ豊かな人間を育成し、地域社会と国際社会に貢献すること」をめざしています。周知の通り文学部には4つ学科があります。人間の「こころ」の動きや行動・人間関係について学ぶ心理学科、ICT(情報通信技術)をはじめとするメディアを活用して社会に貢献する情報社会学科、日本ならびに欧米・アジア諸地域の文化や歴史を幅広く学ぶ国際文化学科、そして対人援助専門職(ソーシャルワーカー)養成を目標とする社会福祉学科です。大学4年間を通じて、様々な講義で得た知識と教養、演習・実習プログラムで経験したチームワークやコミュニケーションスキル、そして最終課題である「卒業論文」作成で培った忍耐力や表現力は、間違いなく実社会で貢献できる能力となるはずです。よりよい大学生活を充実させるために、我々教職員は全力で支援いたします。
文学部の3つのポリシー
-
アドミッションポリシー(学生受入の方針) 次のような学生を求める ADMISSION POLICY
幅広い学問的関心、学び続ける姿勢をもつ学生を求めている。前期一般選抜、前期・共通テスト併用型選抜、共通テスト利用選抜、後期一般選抜により、一定以上の基礎学力を持つ学生を選抜する。また、総合型選抜や学校推薦型選抜により、自己の意志にしたがって学修に取り組み、伸びる力のある主体的な学生を受け入れる。さらに編入学選抜、社会人選抜、留学生選抜により、本学部の教育理念に共感し社会に関心をもつ学生を求めている。
-
カリキュラムポリシー(教育課程の編成・実施方針) 次の方針のもと教育課程を定める CURRICULUM POLICY
学生が自発的・積極的に幅広い教養を体得するとともに、総合的な判断力を培い、豊かな人間性や倫理性を涵養するための教養科目を基本に、その上に心理、情報社会、国際文化、社会福祉の学科ごとに専門教育科目を配置して、4年間を通した体系的な教育課程を編成し、徹底した少人数教育を展開している。また、実践力のある人材を育成するために、リテラシー教育やキャリア教育を導入し、演習、実習、インターンシップといった体験型授業を重視している。そして、4年間の学修成果の集大成として卒業論文の作成を全学科とも必修としている。
-
ディプロマポリシー(学位授与方針) 次の能力を備えた学生に対して卒業を認定し学位を授与する DIPLOMA POLICY
各学科に配置された科目の中から必要な単位を取得し、さらに最終年次における卒業論文の作成を含めた教育課程を修了した者に卒業を認定し、学士(心理学)、学士(社会学)、学士(文学)、学士(社会福祉学)の学位を授与する。卒業が認定された学生には、知識・理解(多文化・異文化、人間行動、情報活用、社会と自然に関する知識の理解)、思考・判断・表現(論理的思考力、問題解決力)、関心・意欲・態度(自己管理力、チームワーク、リーダーシップ、倫理性、社会的責任、生涯学習力)、技能(対人関係スキル、コミュニケーションスキル、情報リテラシー、プレゼンテーションスキル)といった、実社会で活躍できる人材に必要な能力が備わっていることを期待する。
🎓 FACULTY 文学部の学科
-
Department of Psychology
-
心理学科
-
“人間”を知る、心の専門家へ
💮取得可能な資格
- 認定心理士
- 認定心理士(心理調査)
- 公認心理師受験資格※1
- 高等学校教諭一種(公民)
- 小学校教諭一種・二種※2
- 特別支援学校教諭一種
- 学校図書館司書教諭出願資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員養成課程修了証※3
- 社会福祉主事任用資格
- 1 受験資格の取得には、大学院で必要な科目を修めて課程を修了する、もしくは特定の施設で一定期間の実務経験を積む必要もあります。
- 2 高等学校の教職課程を履修の上、教育連携を行う佛教大学通信教育課程にて所定の科目を修得することで取得できます(別途受講料が必要です)。なお、二種は2025年4月より取得できます。
- 3 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。
🏢 就職先
- 株式会社一条工務店
- 久留米ガス株式会社
- 横浜冷凍株式会社
- 東京海上日動システムズ株式会社
- 福岡酸素株式会社
- 株式会社日本ケアサプライ
- 株式会社日本アクセス
- 株式会社良品計画
- 株式会社アダストリア
- 株式会社セリア
- 株式会社山口フィナンシャルグループ
- 筑後信用金庫
- 第一生命保険株式会社
- H.I.S.ホテルホールディングス株式会社
- 株式会社アソウ・ヒューマニーセンター
- 一般社団法人熊本市医師会
- 社会医療法人雪の聖母会聖マリア病院・聖マリアヘル
- スケアセンター
- 社会福祉法人風と虹
- 周南市役所
- 大分県警察など
この学科へ
-
-
Department of Information Sociology
-
情報社会学科
-
答えのない「今」だからこそ、社会で使える “探究”能力を
💮取得可能な資格
- 高等学校教諭一種(公民)
- 中学校教諭一種(社会)
- 小学校教諭一種・二種※1
- 図書館司書
- 学校図書館司書教諭出願資格
- 博物館学芸員
- 社会福祉主事任用資格
- 秘書実務士
- サービス接遇実務士
- 日本語教員養成課程修了証※2
- ITパスポート・日商簿記等の取得支援
- 1 中学校・高等学校いずれかの教職課程を履修の上、教育連携を行う佛教大学通信教育課程にて所定の科目を修得することで取得できます(別途受講料が必要です)。なお、二種は2025年4月より取得できます。
- 2 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。
🏢 就職先
- 株式会社九電工
- 株式会社三好不動産
- 株式会社丸信
- JR九州システムソリューションズ株式会社
- 株式会社テレビクリエイションジャパン
- 株式会社九州DTS
- 株式会社学映システム
- 九州東邦株式会社
- 株式会社コスモス薬品
- 株式会社大賀薬局
- 株式会社ロピア
- 株式会社西日本シティ銀行
- 株式会社シード・コーポレーション
- 名鉄観光サービス株式会社
- 学校法人麻生塾
- 国際医療福祉大学・高邦会グループ
- 佐賀県農業協同組合
- 独立行政法人国立病院機構九州グループ
- 佐賀県土地改良事業団体連合会
- 一般財団法人日本モーターボート競走会など
この学科へ
-
-
Department of Intercultural Studies
-
国際文化学科
-
多様化する国際社会に貢献できる人へ
💮取得可能な資格
- 高等学校教諭一種(国語・地理歴史・英語)
- 中学校教諭一種(国語・社会・英語)
- 小学校教諭一種・二種※1
- 学校図書館司書教諭出願資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員養成課程修了証※2
- 社会福祉主事任用資格
- 1 中学校・高等学校いずれかの教職課程を履修の上、教育連携を行う佛教大学通信教育課程にて所定の科目を修得することで取得できます(別途受講料が必要です)。なお、二種は2025年4月より取得できます。
- 2 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。
🏢 就職先
- 株式会社JALスカイ九州
- スカイマーク株式会社
- Peach・Aviation株式会社
- ANA福岡空港株式会社
- 福岡国際空港株式会社
- 宮崎交通株式会社
- 株式会社丸菱ホールディングス
- イオン九州株式会社
- 株式会社しまむら
- 楽天カード株式会社
- 日本マクドナルド株式会社
- アパホテル株式会社
- 株式会社JR西日本ヴィアイン
- 日本郵便株式会社
- 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
- 国土交通省九州地方整備局
- 出水市役所
- 霧島市役所
- 小城市立小城中学校
- 筑紫野市立筑紫野中学校など
この学科へ
-
-
Department of Social Welfare
-
社会福祉学科
-
地域共生社会を支える福祉の専門職を育てます
💮取得可能な資格
- 社会福祉士国家試験受験資格
- 精神保健福祉士国家試験受験資格
- 社会福祉主事任用資格
- 児童福祉司任用資格
- 身体障害者福祉司任用資格
- 高等学校教諭一種(福祉・公民)
- 特別支援学校教諭一種
- 小学校教諭一種・二種※1
- 学校図書館司書教諭出願資格
- 図書館司書
- 博物館学芸員
- 日本語教員養成課程修了証※2
- 1 高等学校いずれかの教職課程を履修の上、教育連携を行う佛教大学通信教育課程にて所定の科目を修得することで取得できます(別途受講料が必要です)。なお、二種は2025年4月より取得できます。
- 2 登録日本語教員になるためには日本語教員試験を受験する必要があります。
🏢 就職先
- 株式会社三井ハイテック
- 小郡市立のぞみが丘小学校
- 地方独立行政法人山口県立病院機構
- 地方独立行政法人北九州市立病院機構
- 特定医療法人社団宗仁会筑後吉井こころホスピタル
- 福岡県立福岡学園
- 社会福祉法人筑陽会
- 社会福祉法人聖嬰会久留米天使園
- 社会福祉法人学正会児童養護施設白梅学園
- 社会福祉法人福岡市手をつなぐ育成会
- 社会福祉法人筑後市社会福祉協議会
- 社会福祉法人鳥栖市社会福祉協議会
- 社会福祉法人熊本県社会福祉協議会
- 社会福祉法人山都町社会福祉協議会
- 福岡県庁
- 佐賀県庁
- 大阪府福祉専門職
- 久留米市役所
- 佐賀市役所
- 出水市役所など
この学科へ
-