📮KURUME LETTER

学生サークルteam.csvが鹿児島県でデジタル人材育成事業の取り組みについて講演【商学部】
🙌課外活動

学生サークルteam.csvが鹿児島県でデジタル人材育成事業の取り組みについて講演【商学部】

商学部学生有志によるボランティアサークルteam.csv*が、2024年11月23日に鹿児島県長島町の長島町文化ホールで開催された「令和6年度生涯学習フェスタ」でデジタル人材育成事業に関する活動報告を行いました。

*「team.csv」の由来は「Computer Scienceを活用したVolunteerを行うTeam」で、商学部商学科の木下和也教授指導のもと、学生が主体となりICTを活用した地域の課題解決やICT教育イベントなどを全国的に行っています。


これまでの学生たちの取り組みについて

現在長島町では、政府が推進する「デジタル田園都市国家構想」に基づき、2024年2月に開設されたSTEAM教育施設を中心としてデジタル人材育成事業に取り組んでいます。これに伴い、学生たちはおよそ1年間にわたり各種のプログラミング教育およびSTEAM教育に関するイベントを企画開催しました。

(前回の講演についてはこちら)

*デジタル田園都市国家構想とは(詳細はデジタル庁のWebサイトから

STEAM教育とは、科学・技術・工学・芸術・数学の英語の頭文字を取った言葉で、これら5つの領域を対象とした分野横断的な教育理念のこと。

デジタル人材育成事業の成果について説明
デジタル人材育成事業の成果について説明
講演を担当する3人
講演を担当する3人

今回講演を担当したのは濱﨑結衣さん(商学科4年)、田鍋実花さん(商学科3年)、大串実咲さん(商学科2年)の3人です。3人はこの1年長島町だけでなく日本各地で活動しており、特に4年生と3年生の2人はそれ以前から様々な活動をしてきました。これらの活動で得た知見を長島町での教育イベントに反映し、デジタル人材育成事業の推進に協力してきました。

学生の説明を真剣に聴く長島町のみなさん
学生の説明を真剣に聴く長島町のみなさん
教育関係者の方も多く参加されていました
教育関係者の方も多く参加されていました

今回の講演はこれら長島町での活動の重要性と成果を報告するものです。会場を訪れた長島町のみなさんは学生たちが説明する先進的かつ地道な取り組み内容に耳を傾けていました。

長島町文化ホールでの講演の様子
長島町文化ホールでの講演の様子

長島町のデジタル人材育成事業と学生活動

team.csvの学生たちが長島町で取り組んだ活動は、子ども向け、一般向け、小中学校の教員向けに企画されています。特に一般向けと教員向けの企画は、今後長島町の大人たちが指導者として子どもたちを指導できるように、デジタル人材育成の環境づくりを狙ったものです。つまり学生たちは単にイベントを請け負っただけでなく、この分野における長島町の課題解決のために活動をしたということになります。

子ども向けプログラミング講座
子ども向けプログラミング講座
ドローンプログラミングの様子
ドローンプログラミングの様子
一般向け指導者養成講座
一般向け指導者養成講座
小中学校教員向けプログラミング研修
小中学校教員向けプログラミング研修

今回講演を行った3人は、様々な活動を通して自分たちが学んだことも多く、今後も長島町の活動に継続して取り組みたいと感想を述べました。