📮KURUME LETTER

西日本新聞社との連携授業「まわしよみ新聞」
📝学び

西日本新聞社との連携授業「まわしよみ新聞」

文学部情報社会学科の2年生必修科目「コミュニケーション演習」(江藤智佐子教授担当)で、本学が連携協定を締結している西日本新聞社と連携した「まわしよみ新聞」の授業が行われました。

「コミュニケーション演習」は、情報社会学科のディプロマ・ポリシーに基づき「情報を収集し、解析し、発信する」学問サイクルを通して対人コミュニケーション能力を身に付けることを目的としたもので、集めた情報を相手に分かりやすく説明するために加工したり、効果的に表現したりするためのコミュニケーションスキルの基本を中心に学んでいきます。


西日本新聞社の安武秀明氏
西日本新聞社の安武秀明氏
西日本新聞社の野口智弘氏
西日本新聞社の野口智弘氏

「まわしよみ新聞」の授業は全3回で構成されており、第1回、2回は西日本新聞社の野口智弘氏と安武秀明氏を講師に招いて行われました。

第1回では新聞の読み方などについて講義いただいた後、気になった記事を選び、グループに分かれて意見交換を行いました。選んだ記事について「どういう内容か」「なぜこの記事を選んだのか」などをメンバーに説明し、自分の意見を分かりやすく伝えること、また人の意見を聞いて相手を理解することなどを実践しました。この後、各自が選んだ記事をまとめてグループごとに1枚の新聞にまとめます。新聞はグループ内の共有ファイルを活用しデータで作成しています。それを2回目の授業で、各チームが発表し、それに対して学生たちと講師の投票がなされ、3回目の授業は結果発表及び表彰式となります。


新聞を読みながら気になる記事を探します
新聞を読みながら気になる記事を探します
グループディスカッションの様子
グループディスカッションの様子
グループは5~6名ずつの10班に分かれて行います
グループは5~6名ずつの10班に分かれて行います
第2回の授業では、グループでまとめた新聞を発表します
第2回の授業では、グループでまとめた新聞を発表します
グループで話した内容や、まとめ方で工夫した点などを説明しています
グループで話した内容や、まとめ方で工夫した点などを説明しています
発表後に、良いと思った発表と作品に投票します
発表後に、良いと思った発表と作品に投票します

グループの代表者が発表した後、野口氏、安武氏がすべてのプレゼンに対して「レイアウトがよくまとまっていて見やすかった」「タイトルが素晴らしく、作りも面白かった」「幅広く話題を取り上げているのが良かった」「的確なコメントが付いていた」など学生たちを励ますコメントや、「グループ内で話題になったと言う記事は、大きくした方がいい」「見出しは明朝体にするなど、強弱をつけることでもっと読みやすくなる」「写真やイラストを変倍するのはタブー」「誤字脱字の確認は念入りに」など、プロならではの視点でのコメントをいただきました。

参加した学生からは、「SNSやインターネットでは自分の関心のある情報以外は見ないが、新聞はスワイプできないので色々な情報が入ってくると感じた」「新聞を読んで、人と話してまとめることで、新聞には読みやすくするための工夫がされていることがわかった」「人の意見を聞くことで興味を持つきっかけになった」という声が聞かれました。


「西日本新聞社賞」と学生投票の「作品賞」に選ばれた4班「無関心新聞」

「西日本新聞社賞」と学生投票の「作品賞」に選ばれた4班「無関心新聞」

「関心のない記事」をあえてピックアップした4班の「無関心新聞」が西日本新聞社賞と学生投票の作品賞に選ばれました。

普段だったら読み飛ばしてしまうような記事を取り上げ、そこに立ち止まってみたという学生の姿勢や、新聞タイトルの秀逸さ、抽象画を思わせるような大胆な構成がおもしろく、発表者も「新聞を読むことでしか得られないものがあった」という感想を述べました。

「プレゼン賞」を受賞した2班と8班の作品

2班「社会リレー新聞」
2班「社会リレー新聞」
8班「セレクト新聞」
8班「セレクト新聞」

西日本新聞社の安武秀明氏と野口智弘氏による総評

安武秀明氏

あれこれ色々なことが載っているのが新聞ということが、授業をとおしてわかってもらえたと思います。一般の新聞は読者ターゲットを設定しない媒体で、関心のないことも載っています。新聞にはセレンディピティ(思いがけない偶然がもたらす幸運)があります。素敵な記事との出会いがきっとあると思います。


野口智弘氏

新聞を毎日読むことで積み上がるものは必ずあります。一般常識を得たり、情報を正しく読めるようになってください。それは就職や仕事などこの先の人生において役立ちます。



この「コミュニケーション演習」の授業では、「まわしよみ新聞」(西日本新聞社との連携)、「ゼミ対抗プレゼン大会」(ゼミ活動をPR)、「合同発表会」(調査実習の成果を発表)など、段階的にグループワークとプレゼンテーション力を高めていくプログラムが組まれています。